加入希望の方
文美国保への加入申込について
当組合は、文芸美術および著作活動に従事している個人事業主の方(小説家や画家等を職業として生業としている方)がご加入いただいている組合です。
また、当組合への加入お申し込みは、日本国内に住所を有し、組合加盟の各団体の会員の方が対象です。
文美国保の加入申込登録フォームの入力が完了し、口座振替登録から再開する方は、こちらからお願いします。
加入のフロー
新規加入お申込みの手続き
文芸美術国民健康保険組合では毎月5日を申込締切日としており、審査の結果、加入が決定となったものを翌月1日から資格取得とし、当組合より証書をお送りします。
5日までの書類到着時点で不備等が見受けられる場合、翌々月1日以降に遅れてしまうことがあります。
予めご注意ください。
- ※ 証書については、資格情報通知書、資格確認書のいずれかをお送りいたします。なお、どちらをお送りするかは、マイナ保険証の利用状況による照会等に応じて適宜交付します。
- ※ 勤め先の健康保険が喪失となる方については、随時対応いたします。

- ※ フォームからの入力が難しい場合は、ご所属団体にご相談ください。
- ※ 記入漏れや添付書類の不足がある場合、加入をお断りする場合があります。
提出書類
①加入申込書
「必須」入力箇所は全てご記入ください。
加入申込フォームより必要事項を入力ください。すべて入力いただいた後、PDFを印刷後、マイナンバー(加入希望の方全員分)を記入し、ご署名(手書き)の上、当組合へ郵送ください。
- ※ 署名(手書き)がない場合、不備もしくはお断りする可能性があります。

②個人番号・身元が確認できる書類(本人確認貼付用紙)
申込者のマイナンバーを確認できる書類の写し、申込者の身元が確認できる書類の写しを貼付けてください。
- ※ ⑤でマイナンバーが記載された住民票をご提出いただく場合は、番号確認書類の提出は不要です。身元確認書類のみ提出ください。
- ※ 有効期限切れの身元確認書類は受付できません。
③所得税の確定申告書控えすべて
第一表、第二表、所得の内訳書
- ※ 所得の内訳書は、税務署へ提出している場合のみ、ご提出ください。
- ※ 所得内訳に別紙の記載がある場合、別紙をご提出ください。
-
※
第一表は税務署の受付印、受付日時もしくは税理士の署名、またはそれに代わる書類がある場合はご提出ください。
(確定申告書の記入日ではありません。窓口や郵送で申告された方は、自書でいつ、どこの税務署に提出したか、確定申告書の余白に書いてください。) -
※
職業欄の記載で文芸美術著作活動に従事していることが確認できない場合は加入をお断りします。
加入の審査は、総合的に判断しています。資格が不適格と判断した場合には、お断りいたします。
④作品例
A4用紙にコピー又は印刷し、可能な限り制作年や納品先名称、作品名が明記されたもの
-
※
複数点ご提出ください。また制作者としてお名前が掲載されている箇所などもあれば可能な限りあわせてご提出ください。
インターネット等で制作者等の詳細が確認できる場合は一覧でご提出頂いても差し支えありません。
(例:出版物-奥付、クラフト関連-写真、俳句・短歌-掲載物と奥付、彫刻-写真とサイン 等) - ※ 共作については、すべての著作権者への確認が必要です。確認の上ご提出ください。また、作品のご提出ができない場合はお断りすることがあります。
⑤住民票
世帯全員の証明の記載、3か月以内に発行されたもの
- ※ 記載事項は、全項目必要です。(マイナンバーも含む)
- ※ 個人票ではなく、世帯全員が証明されているものをご提出ください。
- ※ 住民票に記載の方は、すべての方が当組合に加入となります。ただし、健康保険・共済保険・後期高齢者保険などに加入中の方は、除かれますので、加入申込書の「加入しない方」の欄にご記入ください。
- ※ 外国籍の方の場合、国籍・在留資格・在留期限等、記載事項について省略されていないものをご提出ください。
⑥加盟団体証明書
加盟団体の証明があるものをご用意ください。
- ※ 当組合の加入日は、入会日以降になります。
- ※ 加盟団体証明書の取り寄せ等については、ご所属の加盟団体にお問い合わせください。
⑦預金口座振替依頼書
- ※ 口座振替登録フォームにより、金融機関の振替の承認がされている場合は不要です。
- ※ 口座振替登録フォームは、加入申込フォームの入力完了後、お手続き可能です。