本サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキー(Cookie)を使用しています。サイトのクッキー(Cookie)の使用に関しては、サイトポリシーをお読みください。

お知らせ

[加入中の方]資格情報通知書、資格確認書への切替について(保険証の交付終了)

保険証の交付終了について


改正マイナンバー法の施行に伴い、令和6年12月2日以降現行の保険証は交付されなくなります。
現在お持ちの保険証は、資格情報に変更がなければ、最長で令和7年12月1日までご利用いただけます。誤って破棄されないようご注意ください。

資格情報通知書と資格確認書について


令和6年12月2日以降に新たに加入される方(新規加入やご家族の加入など)、世帯の状況に変更(住所や氏名など)があった方、保険証を紛失された方などには以下のどちらかを交付します。また、保険証に記載の筆名や加盟団体名等は引き続き記載します。

マイナ保険証をお持ちの方 「資格情報通知書」


マイナ保険証の利用登録済みの方には「資格情報通知書」をお送りします。マイナ保険証を提示することでこれまで通り受診することができます。マイナ保険証の読み取りができない病院等を受診される際には、マイナ保険証と「資格情報通知書」を提示してください。また、「資格情報通知書」の代わりとして、マイナポータルから資格情報を出力した画面でも対応できます。

マイナ保険証をお持ちでない方 「資格確認書」


保険証に変わり「資格確認書」をお送りします。「資格確認書」を提示することでこれまで通り受診することができます。

令和6年12月2日以降の取得・喪失・住所変更・氏名変更の手続きについて


従来通り手続きが必要です。
交付にあたり、該当の方が「資格情報通知書」か「資格確認書」のいずれを交付するかを判別するために、国のシステムを利用します。そのため、即日発行は難しく、届出書類に不備がない場合でも、およそ4営業日ほど時間がかかる見込みです。

手続きが完了するまではマイナ保険証のご利用はできませんのでご了承ください。

高齢受給者証について


高齢受給者証(対象:前期高齢者(70歳~74歳))は、今まで単独で交付しておりましたが、令和7年8月分以降の発行については、マイナ保険証(資格情報通知書にも記載)、資格確認書に統合される予定です。





以下の画像を押すと、PDFファイルが開き、拡大してご覧いただくことができます。

※掲載内容は刊行時点での情報です。